暑い季節の必需品ともいえる「ハンディファン」。
最近では、ただ涼しくなるだけでなく、デザインや使い勝手にもこだわったモデルが続々と登場しています。
その中でも特に人気があるのが、機能性に定評のある国内メーカー・リズムの『Silky Wind Mobile 3.2』と、おしゃれな雑貨ブランドFrancfrancの『フレ ハンディファン(2025年モデル)』です。
どちらも風量5段階調整・Type-C充電対応といった共通点はありますが、実際に使ってみると感じる違いは意外と多いもの。

この記事では、風の強さや静音性、使いやすさ、見た目、価格などをじっくり比べながら、それぞれの魅力をわかりやすくご紹介していきます。
「どっちが自分に合うの?」と迷っている方のヒントになれば嬉しいです。
▼リズム Silky Wind Mobile 3.2▼
▼Francfranc フレ ハンディファン2025▼
ハンディファンで涼しさを確保!
夏の外出や通勤に、1台あると心強い存在
毎年のように暑さが厳しくなる中、移動中や屋外でのちょっとした時間でも、涼しさを確保したいと感じる場面って増えてきましたよね。
特に外回りの仕事や保育園・学校の送迎、買い物など、日常の中で“少しの涼しさ”があるだけで随分と快適さが変わるなと実感する方も多いと思います。
そこで最近注目されているのが「ハンディファン」。
つまり、手のひらサイズで持ち歩ける携帯用扇風機のことです。

今は、単に風を送るだけでなく、風量の細かい調整や静音性、さらにはおしゃれなデザインまで進化しています。
機能派?それともデザイン派?
今回は、そんなハンディファンの中でも特に人気のある2つのモデルをピックアップしました。
一つは、国内メーカー・リズムが開発した『Silky Wind Mobile 3.2』。
もう一つは、インテリア雑貨で知られるFrancfrancの『フレ ハンディファン(2025年モデル)』です。
どちらもコンパクトなのに風量はしっかりあり、見た目も洗練されていて“持ち歩くのがちょっと楽しくなる”タイプ。
とはいえ、使い勝手や風の感じ方、持ち運びのしやすさなどにはそれぞれ違いがあるため、自分の生活スタイルに合った選び方が大切になってきます。
選ぶときのポイントをしっかりチェック
この記事では、「風量」「静音性」「使い勝手」「デザイン」「価格帯」といった気になるポイントを丁寧に比較していきます。
どちらかが一方的に優れているというよりも、「何を重視するか」によって選ぶモデルが変わってくるので、ぜひご自身の使い方をイメージしながら読み進めてみてくださいね。
比較のポイント
比較項目 | リズム Silky Wind Mobile 3.2 | Francfranc フレ ハンディファン |
---|---|---|
風量調整 | 5段階+リズム風 | 5段階+リズム風 |
風の特徴 | 直進的で力強い | 広がりがあり柔らかい |
静音性 | 高め(図書館レベルも対応) | 良好(通常使用には十分) |
重さ | 約150g | やや軽め・スリム |
使い方 | 手持ち・卓上・首掛け(3WAY) | 手持ち・卓上(オプションで拡張可) |
デザイン | シンプルで落ち着いた色 | おしゃれで華やか |
充電方法 | Type-C(約4時間でフル充電) | Type-C(LED残量表示付き) |
価格帯 | 約3,000~4,000円前後 | 約3,000~4,000円前後 |
▼リズム Silky Wind Mobile 3.2▼
▼Francfranc フレ ハンディファン2025▼
風量と風の質感の違いをチェック
どちらのモデルも5段階の風量調整ができる点は共通ですが、その風の“感じ方”には違いがあります。
リズムの「Silky Wind Mobile 3.2」は、独自設計の「2重反転ファン」を採用していて、直線的で勢いのある風をピンポイントに届けるのが得意です。

風が集中して届く感覚で、体を効率よく冷やしたいときに力を発揮してくれます。さらに“リズム風モード”という、自然のそよ風のように風量が変化する機能も搭載されています。
一方、Francfrancの「フレ ハンディファン」は、広がりのある柔らかい風が特徴的。
風の当たり方がやさしく、直接顔にあたっても不快感が少ないのがポイントです。
同じく5段階の風量調整に加えて、こちらも“リズム風モード”が搭載されているため、長時間使っても風疲れしにくいのが魅力です。
静音性で比べるなら?
外出先や公共の場で使う場合、静音性も気になるところです。
リズムのモデルは、静音性にも定評があり、図書館や寝室など静かな場所でも周囲を気にせず使用できる静かさです。
風量を上げても比較的ノイズが少なく、耳障りな高音も控えめに設計されています。
Francfrancのモデルも静音設計ではありますが、風量を最大にした場合には若干ファン音が気になるという印象も。

とはいえ、一般的な会話やBGMが流れているような場所では、ほとんど気にならないレベルなので、日常使用には十分な静音性と言えます。
サイズ感と持ち運びやすさ
携帯扇風機は“持ち運びやすさ”が命。
リズムのモデルは約150gと非常に軽量で、しかも3WAY仕様(手持ち・首掛け・卓上)が可能。
首にかけるためのストラップと、カラビナも付属していて、カバンやベルトループにサッとつけられるのが便利です。
Francfrancのモデルも軽量で、手持ち・卓上スタイルに対応。
さらに本体にストラップホールがあるので、自分好みのストラップでカスタマイズも楽しめます。
サイズはリズムよりややコンパクトで、女性の小さめバッグにもすっぽり収まるサイズ感が魅力です。
充電方法と便利さ
どちらのモデルもType-Cに対応していて、スマホの充電器と共有できるのがうれしいポイントです。
リズムは約4時間でフル充電、最大約10時間の連続使用が可能(風量1の場合)。
LEDランプでバッテリー残量の確認もできます。
Francfrancのモデルもフル充電で約10時間の使用が可能(風量1の場合)。
こちらは充電中にランプで状況を確認できる設計になっていて、使用中でもバッテリー状況が把握しやすくなっています。
それぞれのメリット
リズム Silky Wind Mobile 3.2 のメリット
まずは、リズムの「Silky Wind Mobile 3.2」の強みからご紹介します。
このモデルの最大の魅力は、やはり“風の力強さ”と“静かさ”のバランス。
独自の二重反転ファン構造によって、直線的でスピード感のある風を実現しながらも、運転音は控えめ。特に屋外の暑い日差しの中で使うと、そのパワーを実感しやすいです。

また、持ち方や使い方の自由度が高いのも特長のひとつ。
手持ちはもちろん、首からかけたり、卓上に置いて使える“3WAY仕様”で、場面に合わせて使い分けられます。
カラビナやストラップが最初から付属している点も、細かな気配りが感じられて好印象です。
デザインもシンプルかつ落ち着いたカラーがそろっていて、ビジネスシーンや男性の使用にも馴染みやすい印象です。
▼リズム Silky Wind Mobile 3.2▼
Francfranc フレ ハンディファン(2025年モデル)のメリット
次に、Francfrancの「フレ ハンディファン」のメリットをご紹介します。
こちらの魅力はなんといっても“デザイン性の高さ”。Francfrancならではのセンスが光るスタイリッシュな見た目は、アクセサリー感覚で持ち歩けるほど。
季節感のある色合いや、マーブル・ウェーブなどのニュアンスが入った本体カラーは、毎日使うのが楽しみになるような存在感があります。

見た目だけでなく、使い勝手もしっかり。
Type-C充電やLEDインジケーター付きで、バッテリー残量を一目で確認できるのが便利。
風の質も柔らかく、直接肌にあたっても疲れにくい設計なので、長時間の使用にも向いています。
また、同シリーズでスタンドやスタンド付きモードなどのオプション展開もあるため、自分のスタイルに合わせたカスタマイズもしやすいです。
▼Francfranc フレ ハンディファン2025▼
気になる違いを深掘り
風の強さと持続時間の違い
どちらも「風量5段階+リズム風モード」が搭載されていますが、その風の“質感”と“強さ”には少し差があります。
リズムのモデルは、ファンが二重構造になっていて、直進性の高い力強い風を生み出すのが得意です。
風を一か所に集中して送りたい時、例えば首元や顔に狙って当てたい場面ではとても効果的。

風量5でのパワーは特に高く、炎天下での移動中でもしっかりと涼しさを感じられるレベルです。
一方、Francfrancのモデルは、風がふんわりと広がるような設計で、心地よさを重視しています。
肌当たりがやさしいので、風にずっと当たっていても不快感が少なく、特にエアコンの効いた室内やオフィスでの使用に向いています。

パワフルさという点ではリズムに軍配が上がりますが、肌へのやさしさではFrancfrancが優位です。
どちらも最弱設定で約10時間の連続運転が可能。
ただ、最大風量にすると駆動時間は短くなります。
日常使いでは「こまめにON・OFFする」「使わない時は首掛けモードで待機する」など、使い方次第でバッテリー持ちを工夫できます。
充電スピードと充電時の利便性
両モデルともType-C充電に対応していて、スマートフォンの充電器やモバイルバッテリーと兼用できるのが便利な点です。
リズムは約4時間の充電で、最長約10時間(風量1)使用可能。
充電中はLEDインジケーターが点灯して状況を知らせてくれるので、「うっかり充電し忘れた」ということを防ぎやすくなっています。
Francfrancもフル充電までにかかる時間は同じくらいですが、LEDインジケーターの光り方に少し違いがあり、バッテリー残量が細かく確認しやすい印象です。
出先での充電残量の管理や、「もう少しで切れそうかも」という見極めがしやすいのは安心感につながります。
重さや収納のしやすさ
どちらも片手で楽に持てるサイズですが、細かなサイズ感と重さで違いがあります。
リズムは約150gと軽量ですが、しっかりした作りの分だけやや厚みがあります。
その分、手持ち・卓上・首掛けの3WAY対応で、付属のストラップやカラビナを使えばカバンやベルトにすぐ装着でき、持ち歩きやすさも抜群です。
Francfrancのモデルは、よりスリムでコンパクトな印象。
バッグの中でかさばらないサイズなので、普段荷物が多めの人でも気軽に持ち歩けるのがうれしいところです。
首掛け用のストラップは別売りや自分でカスタムする必要がありますが、そのぶん見た目のすっきり感が得られます。
こんな人におすすめ
リズム Silky Wind Mobile 3.2 はこんな人におすすめ
「とにかくしっかり涼しくなりたい」「風量の強さを重視したい」という方には、リズムの『Silky Wind Mobile 3.2』がぴったりです。
直進的な強風で、短時間でもしっかりと体を冷やしてくれるので、例えば外回りの仕事や屋外イベント、通勤での徒歩移動が多い方に特に向いています。
また、ファンの音が静かなので、オフィスや図書館などの静かな場所でも使いやすい点も魅力。
さらに、3WAY仕様でシーンに応じて柔軟に使い分けができるため、「とにかく便利さ重視」「一台で何役もこなしてほしい」という方にもおすすめです。
▼リズム Silky Wind Mobile 3.2▼
Francfranc フレ ハンディファンはこんな人におすすめ
一方で、「見た目にもこだわりたい」「毎日のコーデに馴染むデザインが欲しい」という方には、Francfrancの『フレ ハンディファン(2025年モデル)』がおすすめです。
Francfrancらしい洗練されたカラーや質感は、まるでファッションアイテムの一部のよう。
バッグからさっと取り出す姿もおしゃれに見えるので、カフェやオフィスでも自然に使えるのがうれしいポイントです。
また、風のあたり方がやさしく、長時間使っても肌が疲れにくいので、「室内での使用が多い」「ずっと当てていたい」という人にもぴったり。
持ち運びやすいコンパクトさも魅力のひとつです。
▼Francfranc フレ ハンディファン2025▼
価格&コスパで比較
価格帯と基本付属品の違い
価格については、どちらのモデルも定価としては3,000円台後半?4,000円前後のゾーンに収まっており、性能に対して比較的手の届きやすい価格帯です。
ただし、販売タイミングやショップによってセールやキャンペーンが行われることもあるため、購入時はこまめなチェックがポイントになります。
リズムの「Silky Wind Mobile 3.2」は、ストラップとカラビナが標準で付属していて、3WAYの使い方をすぐに試せる仕様。そのぶん、初期の付属品でかなりの満足感が得られます。
一方、Francfrancの「フレ ハンディファン」は、必要最低限の本体と充電ケーブルがメイン。
ストラップやスタンドなどの追加アイテムは別売りが基本ですが、「自分好みにカスタムしたい」「必要なものだけ選びたい」という人にはちょうどいいスタンスとも言えます。
日常使いのコスパで見るなら?
日常的に頻繁に使うなら、「使いやすさ」や「充電頻度」もコスパに大きく影響します。
リズムのモデルは、しっかりした風力と静音性を両立しながら長時間使用ができるため、「短時間でしっかり冷やしたい」「オフィスと外出の両方で使いたい」など、メリハリのある使い方に向いています。
一台で複数の使い方ができることを考えると、価格以上の価値を感じる人も多いかもしれません。
Francfrancのモデルは、やさしい風とコンパクトなボディで、主に屋内や軽い外出に適した設計。
肌あたりの良さや見た目の美しさが日々の満足感につながるため、「涼しさよりも快適さ重視」「目に入るアイテムは気分が上がるものがいい」という方にとっては、価格以上の魅力を感じられると思います。
最終的にどちらを選ぶべきなのか?
選ぶポイントは“何を重視したいか”で変わる
ここまで両モデルを比較してきましたが、どちらにも魅力的なポイントがあり、どちらが“正解”ということはありません。
選ぶべきモデルは、「自分がどういう場面で使いたいか」「どんな風に涼しさを感じたいか」によって変わってきます。
リズムの『Silky Wind Mobile 3.2』は、とにかく風力がパワフル。
暑い中を移動することが多い方や、強い風で短時間で涼しくなりたいという方にとっては、頼れる存在になります。
また、3WAYの使い分けや、静音性も大きな強み。機能性重視で選びたい方にはおすすめです。
一方、Francfrancの『フレ ハンディファン』は、見た目のかわいさと、風のやさしさが光るモデル。
特に「日常的に使いたい」「ファッションや持ち物との調和も大事にしたい」という方には、Francfrancらしいデザインが毎日の楽しみになりそうです。
肌当たりがやさしい風も、長時間使いたい人にはぴったり。
“どっちを選んでも正解”だからこそ、自分の使い方をイメージして
両方とも性能面ではしっかりしていて、どちらを選んでも「買ってよかった」と思えるモデルです。
だからこそ、価格だけで決めるのではなく、使いたい場面や生活スタイルに合わせて選ぶことがポイント。

強い風を求めるならリズム、見た目や肌あたりの優しさを重視するならFrancfranc。
それぞれの個性が際立っているので、「どっちが自分の暮らしに馴染むかな?」とイメージしながら選ぶのがおすすめです。
▼リズム Silky Wind Mobile 3.2▼
▼Francfranc フレ ハンディファン2025▼
まとめ
* リズムは風力が強く、3WAY仕様でシーンを問わず使いやすい
* Francfrancはデザイン性に優れ、やさしい風で長時間でも快適
* 両モデルともType-C対応で使い勝手が良い
* リズムは静音性が高く、オフィスや寝室での使用にも向く
* Francfrancはコンパクトでおしゃれ、持ち歩きたくなる可愛さが魅力
* 価格は両者ほぼ同等で、どちらもコスパの良いモデル
* 選ぶポイントは「使うシーン」と「重視したいポイント」によって変わる
ハンディファンは暑い季節の相棒。

自分に合った一台があると、毎日が少しだけ快適になります。この記事がその選び方のヒントになれば幸いです。