【象印トースター比較】STAN.とこんがり倶楽部、どっちが自分に合う?使い勝手の違いを徹底チェック!
PR

「PR」本ページはプロモーションが含まれています。

【象印トースター比較】STAN.とこんがり倶楽部、どっちが自分に合う?使い勝手の違いを徹底チェック!

家電

朝食に焼きたてのトーストを食べる時間って、ちょっとしたご褒美のように感じられることがありますよね。

だからこそ、トースター選びにはちょっとこだわってみたい。

この記事では、象印の人気モデル「STAN. EQ-FA22-BA」と「こんがり倶楽部 EQ-JA22-BA」の2機種をじっくり比べてみました。

どちらも食パン2枚が焼けるタイプですが、実はデザインや使い勝手、自動メニューの内容にそれぞれ個性があります。

「多機能で料理にも使いたい人」「シンプル操作で毎朝トーストを楽しみたい人」、それぞれに合う1台を見つけられるよう、機能の違いからリアルな使用感まで、丁寧にまとめました。

キッチンにぴったりなトースター選びに迷っている方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

あなたの暮らしにちょうどいい一台が、きっと見つかるはずです。

▼象印トースターSTAN. EQ-FA22▼

▼象印トースターEQ-JA22▼

※人気商品のため売り切れのときは類似品が表示されることがあります。

今、何が人気?
みんなが注目している商品をチェックしてみる♪

楽天ランキングページはこちら<PR>

毎朝のトースト、もっとおいしくしたいなら。選び方で差が出るオーブントースター

朝食に焼きたてのトーストがあるだけで、ちょっと気持ちが整ったりしますよね。
サクッと香ばしく焼けたパンに、バターやジャムをのせて。

そんな何気ない時間が、思っているよりも一日の気分を左右してくれるものです。

でも実は、オーブントースターによってその焼き上がりにはけっこう違いが出ます。

同じ食パンでも、外がカリッとするか、ふわっと感が残るか、仕上がりの差は意外と大きいんです。

特に朝は忙しくて、キッチンでゆっくり調理する余裕がない…という人も多いと思います。

そんな中で、ボタンひとつでちょうどいい焼き加減に仕上げてくれるトースターがあると、本当に便利です。

今回取り上げるのは、象印のオーブントースターの中でも人気の2モデル。
どちらも「食パン2枚焼き」ができて、キッチンにすっきり置けるコンパクトサイズです。

選び方のポイントを押さえつつ、それぞれの違いや特徴を見ていくことで、自分にぴったりな一台が見えてくるはずです。

まずは、オーブントースターを選ぶときに知っておきたい基本的なポイントからチェックしていきましょう。

まずは知っておきたい、オーブントースター選びのポイント

オーブントースターを選ぶとき、つい「パンが焼ければいいかな」と思ってしまいがちですが、実はチェックしておきたいポイントはいくつかあります。

たとえば温度調節がどれくらい細かくできるか、というのは大事なポイントのひとつです。

パンだけでなく、グラタンや冷凍の総菜、焼き芋などもトースターで調理する場合、温度の幅が広いほうが使いやすくなります。

それから焼きムラが出にくい構造かどうかも見逃せません。

せっかくのトーストも、片側だけ焦げてしまうとちょっと残念な気分になりますよね。

ヒーターの位置や熱の当たり方によって、仕上がりに差が出ることもあるので、レビューなどで確認しておくのもおすすめです。

また自動コースが付いているかどうかも、時短を意識するなら注目しておきたいところ。
食パン、冷凍パン、ピザ、揚げ物の温めなど、調理に合わせたモードがあると、ボタン操作だけで手軽に使えます。

そして意外と見落とされがちなのがお手入れのしやすさ

庫内が掃除しにくいと、どうしても使うたびにストレスがたまりがちです。

焼き網やパンくずトレイ、扉などが簡単に外せるタイプなら、毎日の負担がかなり軽くなります。

あとはサイズやデザイン

キッチンのスペースに収まるかどうか、インテリアに馴染むかどうかも、長く使ううえで大切なポイントです。

こうした点をチェックしておくと、トースター選びの失敗はぐっと減らせます。
次の章では、特に忙しい朝に役立つ機能に注目してみます。

忙しい朝に嬉しい機能ってどんなもの?

朝の時間って、とにかくバタバタしがちですよね。

子どもの支度、自分の身支度、お弁当づくりやゴミ出し…。
そんな中で、トースターに手間がかかると、それだけで気持ちが急いてしまいます。

そこで注目したいのが「自動メニュー」や「タイマー機能」です。

ボタンを押すだけで、ちょうどいい加減に焼き上げてくれる機能があれば、焼きすぎや焼きムラを気にせずに済みます。

たとえば、冷凍パンや惣菜パンを温め直すとき、表面だけ焦げて中は冷たい…なんてこと、ありませんか?

自動メニューがあるモデルなら、そういった微妙な調整も任せられるので、忙しい朝でも気持ちに余裕が持てます。

温度調整の幅が広いのも嬉しいポイントです。

トーストだけでなく、前日の揚げ物をサクッと温め直したり、ミニピザをカリッと焼き上げたりと、幅広く活躍してくれます。

さらに、掃除のしやすさも、毎日使ううえでは見逃せない機能のひとつです。

パンくずがすぐにたまるトースターでは、トレイが引き出しやすく洗いやすいかどうかで、使い勝手が大きく変わります。

こういった機能が備わっているかどうかは、トースター選びの中でも大きな分かれ道になります。

見た目やサイズだけでなく、「日々の使いやすさ」にもしっかり目を向けておきたいですね。

▼象印トースターSTAN. EQ-FA22▼

▼象印トースターEQ-JA22▼

※人気商品のため売り切れのときは類似品が表示されることがあります。

それでは次に、今回比較する2機種の特徴と違いを詳しく見ていきます。

象印の人気モデル「STAN.」と「こんがり倶楽部」、何が違う?

象印のオーブントースターにはいくつかのシリーズがありますが、今回ピックアップするのは「STAN. EQ-FA22-BA」と「こんがり倶楽部 EQ-JA22-BA」。

どちらも食パンが2枚焼けるサイズ感で、家庭で使いやすいベーシックなタイプです。

見た目の印象は似ていても、それぞれに特徴があり、使い方のスタイルによって向き・不向きが分かれてきます。

この章では、2つのモデルの基本的な違いを軸に、それぞれがどんなシーンで活躍してくれそうかを見ていきます。

自分の暮らし方に近いのはどちらか、なんとなくイメージしながら読んでもらえると、後半の比較がもっとわかりやすくなりますよ。

では、まずは「見た目や設計思想の違い」から見てみましょう。

どちらも2枚焼き、でも設計思想がちょっと違う

「STAN. EQ-FA22-BA」と「EQ-JA22-BA(こんがり倶楽部)」は、どちらも食パン2枚を並べて焼けるサイズです。

一見すると似たような構成ですが、設計の方向性にははっきりとした違いがあります。

STAN.シリーズは、調理家電をより暮らしになじむ存在にしたいという視点で作られたモデル。
そのため、デザインだけでなく操作性や使い勝手にも配慮されていて、全体的に“生活の道具”というより“空間の一部”のような印象があります。

一方、こんがり倶楽部シリーズはトースト中心のシンプルな使いやすさを重視したモデル。
余計な装飾や機能は省きながらも、日常使いに必要な基本性能はきちんと押さえられています。

どちらも象印らしく信頼感のある作りですが、STAN.は「いろんな用途に使いたい人向け」、こんがり倶楽部は「トースターはトースターとして気軽に使いたい人向け」という違いが見えてきます。

次は、そんなふたつのモデルのデザインやサイズ感の違いについて、もう少し具体的に比べてみましょう。

デザインやサイズ感の違いって?

まず見た目の印象ですが、STAN. EQ-FA22-BAはマットな質感と直線的なフォルムが特徴で、キッチン家電というよりインテリア雑貨のような佇まいです。

前面だけでなく背面までしっかり塗装されていて、どの角度から見てもスッキリしているのが好印象。

色は落ち着いたブラック1色で統一されていて、キッチンの雰囲気を壊さずになじんでくれるような雰囲気があります。

「生活感をなるべく出したくない」「家電にもデザイン性を求めたい」という人にはうれしいポイントかもしれません。

それに対して、EQ-JA22-BA(こんがり倶楽部)はよりベーシックで親しみやすいスタイル

デザインに奇抜さはありませんが、そのぶん“トースターらしさ”がしっかりあって、誰が使ってもすぐに操作できる安心感があります。

どちらも幅は約33?34cm、奥行は27?29cm前後と、2枚焼きトースターとしては標準的なサイズ感。

ただ、STAN.のほうが全体的に少しだけ高さがあり、置いたときの存在感は若干しっかりめです。

デザインの好みは人それぞれですが、キッチンの見せ方やスペースに合わせて選ぶという視点も、長く使ううえでは大切です。

次は、日々の使い勝手に影響する自動メニューや操作感の違いを見ていきます。

自動メニューと操作感の差がポイントに

機能面で比較してみると、STAN. EQ-FA22-BAのほうが自動メニューがより充実しています。

たとえば「トースト」「冷凍トースト」「ロールパン」「クロワッサン」「お惣菜パン」「グラタン」「ピザ」「フライ温め」「手動」の9つのコースが用意されていて、焼き加減に悩む場面でも頼りになります。

特に、パンの種類ごとに焼き方を変えてくれるのは忙しい朝に助かるポイント。
ボタン操作だけでおまかせできるので、途中で調整したり様子を見たりする手間が省けます。

一方で、EQ-JA22-BA(こんがり倶楽部)も基本的な自動コースは備えています。

「トースト」「冷凍トースト」「ピザ」「フライ温め」など、日常的によく使うものが揃っていて、操作もダイヤル式でとてもシンプル。

必要なコースはしっかり入っていて、あれこれ迷わずにパッと使えるのが魅力です。

機能を増やすよりも使いやすさや直感的な操作を重視したい人には、むしろこちらの方が合っているかもしれません。

また、STAN.は液晶ディスプレイ付きで、時間や温度の表示が見やすく、設定もしやすくなっています。

対して、こんがり倶楽部はアナログなダイヤル式ですが、そのぶん操作に迷わないわかりやすさが光ります。

どちらが優れているというよりも、どんな使い方をしたいかによって評価が分かれるポイントです。

▼象印トースターSTAN. EQ-FA22▼

▼象印トースターEQ-JA22▼

※人気商品のため売り切れのときは類似品が表示されることがあります。

次の章では、それぞれのモデルがどんな特徴を持っているのか、もう少し深掘りして紹介していきます。

「STAN. EQ-FA22-BA」ってどんなトースター?

STAN. EQ-FA22-BAは、象印の中でもデザイン性と機能性のバランスを意識したシリーズに位置づけられています。

「暮らしになじむ道具」をコンセプトに展開されているSTAN.シリーズらしく、キッチン家電にありがちな無骨さを感じさせない、すっきりとした印象が特徴です。

もちろん、見た目だけでなく、忙しい日常に役立つ細かな機能もきちんと備えられています。

自動コースの多さや、温度設定の幅広さ、掃除のしやすさなど、トースターに求められる“あったらうれしい”ポイントがしっかり押さえられています。

この章では、STAN. EQ-FA22-BAがどんな場面で活躍するのかを、もう少し詳しく紹介していきます。

まずは、シリーズの顔ともいえるデザイン性から見ていきましょう。

STAN.シリーズならではのデザイン性

STAN. EQ-FA22-BAは、いわゆる“家電っぽさ”を感じさせないデザインが印象的です。

マットな質感とシャープなフォルムで構成されていて、キッチンの空間に自然となじみやすく仕上げられています。

側面だけでなく背面まで塗装されているため、壁付けでない場所に置いても生活感が出にくく、見せる収納にも向いています。

また、操作パネルもシンプルに整えられていて、ディスプレイとボタンの配置がとても見やすいのも特徴。

多機能でありながらもゴチャゴチャした印象にならず、全体として統一感があります。

主張しすぎない深みのある黒なので、ナチュラル系・モノトーン系どちらのインテリアにも合わせやすい雰囲気です。

見た目にもこだわりたい人や、キッチン家電をインテリアの一部として捉えている人には、特に相性が良さそうです。

次は、STAN.ならではの機能性と使い勝手について触れていきます。

自動コースが充実していて、操作もスマート

STAN. EQ-FA22-BAの魅力のひとつが、充実した自動コースです。

トーストはもちろん、冷凍パンや惣菜パン、ピザ、グラタン、揚げ物の温め直しなど、全部で9種類のメニューがボタン操作で簡単に選べます。

特に冷凍トースト用のコースは、パンの中心までしっかり火が通るように調整されていて、冷凍のまま入れても外はサクッと、中はふわっと仕上がりやすい設計です。

また、操作部分は液晶ディスプレイ付きで、温度や時間が見やすく表示されるのも便利なポイント。

調整が必要なときも感覚的に操作できるので、細かい説明書を見なくても扱いやすいと感じる人が多いかもしれません。

温度設定は80℃~250℃まで幅広く対応していて、パン以外の調理にも活躍します。

グラタンやミニピザ、冷凍コロッケの温めなど、ちょっとしたおかずの仕上げにも使えるため、トースターが副菜づくりの味方になってくれる場面も増えそうです。

料理のバリエーションを広げたい人や、日々の食事づくりを少しでも効率よく進めたい人にとっては、かなり頼もしい存在と言えます。

次は、使い勝手を語るうえで欠かせない掃除やお手入れのしやすさについて紹介します。

掃除のしやすさも考えられているのが嬉しい

STAN. EQ-FA22-BAは、毎日使うことを前提に設計されているため、お手入れのしやすさにもきちんと配慮されています。

まず嬉しいのが、扉・焼き網・パンくずトレイがそれぞれ簡単に取り外せる仕様になっているところ。

こまめに掃除したい人にとって、これらのパーツがサッと取り外せるかどうかは、使いやすさに直結するポイントです。

パンくずは知らないうちにどんどんたまっていくものですが、トレイがスムーズに引き出せれば、サッと一拭きするだけで済みます。

また、扉部分も着脱可能なので、奥まで手が届きやすく、気になる汚れを見逃しにくい構造。
細かい部分まで掃除しやすいのは、衛生面でも安心感があります。

調理家電の中には、性能は良くても掃除が面倒で使わなくなってしまうものもありますが、こういった設計がされていると日々の使用頻度も自然と上がりそうです。

▼象印トースターSTAN. EQ-FA22▼

※人気商品のため売り切れのときは類似品が表示されることがあります。

ここまでSTAN. EQ-FA22-BAの特徴を紹介してきましたが、次の章ではもう一方のモデル「EQ-JA22-BA(こんがり倶楽部)」の魅力を見ていきます。

「EQ-JA22-BA(こんがり倶楽部)」って実際どう?

EQ-JA22-BAは、象印の「こんがり倶楽部」シリーズにラインナップされているシンプルな2枚焼きトースターです。

初めてトースターを使う人でも扱いやすく、必要な機能が無理なく詰め込まれている印象。

複雑な設定や操作が苦手な人にとっては、かえってこういうモデルの方がストレスなく使えるという声もあります。

また、毎日同じようにトーストを焼きたい、余計な機能はいらない、というシンプル派にもなじみやすい設計です。

では、そんなEQ-JA22-BAの具体的な特徴を見ていきましょう。

まずは「使いやすさ」や「見た目の安心感」からご紹介します。

シンプルで使いやすい、王道スタイル

EQ-JA22-BAは、ひと目で「トースター」とわかるような、親しみやすいベーシックなデザインが特徴です。

余計な装飾がなく、キッチンに置いたときも自然になじむ、安心感のある佇まいです。

操作も非常にシンプルで、基本はダイヤルを回して時間をセットするだけ。
デジタル操作が苦手な人でも直感的に使える構造になっています。

また、温度調節つまみもわかりやすく、80℃~250℃までの範囲で自由に調整可能。
トーストはもちろん、グラタンやピザの焼き上げにも対応できます。

シンプルな構造だからこそ、家族の誰が使っても同じように扱えるというのも、このモデルの魅力のひとつです。

見た目や機能に特別感はないかもしれませんが、「毎日迷わず同じように使える」という安心感は、使い続けるうちにじわじわと実感できるポイントかもしれません。

次に、EQ-JA22-BAがどんな機能を備えているのかを、もう少し具体的に見ていきます。

必要な機能はしっかり備えている

EQ-JA22-BAはシンプルな見た目ながら、日常的に使ううえで十分な機能を備えています。

搭載されている自動メニューは、「トースト」「冷凍トースト」「ピザ」「フライ温め」など。

焼き加減が難しい冷凍パンや惣菜系も、モードを選ぶだけで仕上がりをある程度任せられるため、忙しい朝でも手間がかかりません。

また、火の通りにムラが出にくいように工夫された「上下交互ヒーター」を採用しているのも特徴のひとつです。

これにより、パンの上下をバランスよく焼き上げやすくなっています。

温度設定は80℃~250℃までの幅で自由に調整できるので、ちょっとした焼き菓子や温め直しにも活用しやすく、トースト以外の使い方もできます。

デジタル操作や多機能トースターのような特別な機構はないものの、「よく使う機能だけを、しっかり・手軽に」という方向性が感じられる設計です。

次は、使い続けていくうえで重要になる掃除やメンテナンスのしやすさについてご紹介します。

使い慣れた人ほど満足度が高い印象

EQ-JA22-BAは、長く使い続けることを前提に設計されたような、扱いやすさとメンテナンス性のバランスが魅力です。

まず、パンくずトレイは引き出し式になっていて、食パンを焼いたあとにすぐサッと掃除ができます。

取り外しやすく、水洗いもしやすいので、日々の手入れに手間がかかりません。

さらに、扉や焼き網も簡単に取り外せる構造になっていて、庫内の奥までしっかり掃除できるのも安心材料のひとつです。

こうした部分は、毎日使っているとじわじわ効いてくるポイントで、使い慣れた人ほど「やっぱりこのくらいシンプルなのがちょうどいい」と感じることが多いようです。

機能を増やすより、必要なものを厳選して、日々の扱いやすさを重視している??そんな印象のモデルです。

▼象印トースターEQ-JA22▼

※人気商品のため売り切れのときは類似品が表示されることがあります。

次の章では、STAN.とこんがり倶楽部、それぞれを実際に使ってみたときに感じられる違いについて、もう少し掘り下げていきます。

実際に使ってみると感じる、それぞれの違い

ここまでで、STAN. EQ-FA22-BAとEQ-JA22-BA(こんがり倶楽部)のスペックや特徴をひと通り見てきましたが、実際に使ってみるとどう感じるかはまた別の話です。

どちらも象印らしい安心感のあるつくりですが、焼き上がりの印象毎日の使い勝手にはやっぱりそれぞれ違いが出てきます。

ここでは、「仕上がり」「扱いやすさ」「掃除のしやすさ」など、日常の中でよく感じやすいポイントに注目して比較していきます。

なんとなくの印象ではなく、実際に使っているときに「こっちでよかったかも」と思えるような視点で見ていくと、自分に合う1台がより見えやすくなります。

簡単な比較表を用意したので参考になさってください。

項目 STAN. EQ-FA22-BA EQ-JA22-BA(こんがり倶楽部)
自動メニュー数 9種類 4種類程度(基本機能中心)
操作方式 液晶ディスプレイ+ボタン アナログダイヤル式
温度設定 80℃~250℃ 80℃~250℃
デザイン マット&モダン、背面まで塗装 ベーシックで親しみやすい
お手入れ 焼き網・扉・くずトレイすべて外せる 同様に取り外し可で掃除しやすい
向いている人 多機能で料理にも使いたい人 トースト中心で簡単に使いたい人

▼象印トースターSTAN. EQ-FA22▼

▼象印トースターEQ-JA22▼

※人気商品のため売り切れのときは類似品が表示されることがあります。

まずは、いちばん気になる焼き上がりの違いから見ていきましょう。

焼き上がりの印象はどう変わる?

トースター選びでいちばん気になるのが、やっぱり「どんな焼き上がりになるのか」という点ですよね。

STAN. EQ-FA22-BAは、9種類の自動コースによって、それぞれの食材に合った焼き加減を目指せるのが強みです。

とくに冷凍パンや惣菜パンでは、表面を焦がさずに中までしっかり温めるよう調整されていて、仕上がりにムラが出にくい印象です。

また、温度が80℃~250℃まで細かく設定できるため、焼き色を自分好みに調整したい人にとっても扱いやすく感じられると思います。

一方、EQ-JA22-BAは、操作がシンプルな分、焼き加減の細かな調整は手動でおこなうスタイルです。

ただ、上下交互ヒーターによる加熱のおかげで、パンの表面と裏面がどちらもこんがり焼けやすく、朝食のトースト用としては十分満足できる焼き上がり。

特別な設定がなくても、直感的に時間を合わせて焼くだけで、しっかりとしたトーストを楽しめる点は、大きな魅力と言えます。

「毎回安定した焼き上がりを求めたい」ならSTAN.、「焼き時間の感覚に慣れていて、自分で調整したい」ならこんがり倶楽部という選び方もありそうです。

続いては、使い勝手全体を左右する操作性や手入れのしやすさ</strongについて見ていきます。

使い勝手や手入れのしやすさもチェックしておきたい

毎日のように使う家電だからこそ、使いやすさや手入れの手間は気になるところです。
この2つのモデルはどちらも使い勝手に配慮されていて、日々のストレスを感じにくい設計になっています。

まず、STAN. EQ-FA22-BAは液晶ディスプレイ付きで、操作ボタンもフラットに配置されています。

メニュー選択から温度・時間の設定までが見やすく、視認性も良好。
押し間違いが起きにくい配置になっているのは、忙しい朝にはうれしいポイントです。

また、扉・焼き網・パンくずトレイがそれぞれ取り外しやすく、掃除のしやすさも高評価されています。

とくに扉まで外せる構造は、庫内の奥までしっかり手が届くので、清潔を保ちやすいです。

一方、EQ-JA22-BAも同じく、焼き網・扉・パンくずトレイが取り外せる仕様になっています。
操作はアナログのダイヤル式で、パッと見てすぐに使えるわかりやすさが魅力。

温度や時間の設定も直感的で、操作に戸惑うことがほとんどありません。
メンテナンス性もSTAN.に劣らず、基本的な構造がシンプルだからこそ、掃除もサッと済ませやすい印象です。

どちらも「使い続けやすい」つくりになっていますが、操作に視認性や細かい調整を求めるならSTAN.、とにかく簡単で迷わず使えるものを求めるならこんがり倶楽部が向いていそうです。

次の章では、どちらのモデルがどんな人に向いているのかを、ライフスタイル別に整理していきます。

どっちが自分向き?こんな人にはこのモデルがおすすめ

ここまで読んで、「どちらも良さそうだけど、結局どっちが自分に合うのかな…」と感じた方もいるかもしれません。

2つのモデルは、基本的な性能や使い勝手の良さをしっかり備えながらも、目指している方向性が少し違います。

ここでは、「こんな使い方をしたい人にはこっちが合いそう」という視点で、それぞれのおすすめタイプを整理してみました。

自分の暮らし方やキッチンでの過ごし方に照らし合わせながら、どちらがしっくりくるかを考えるヒントにしてみてください。

まずは、料理を楽しみたい人や機能性を重視したい人にぴったりなモデルからご紹介します。

料理を楽しみたい人にはSTAN.

「トースターもひとつの調理器具として活用したい」「パンだけでなくいろんなものをおいしく仕上げたい」という人には、STAN. EQ-FA22-BAが向いています。

自動コースが豊富で、食材に合わせた焼き加減を細かく調整できるため、冷凍パン、ピザ、グラタン、揚げ物の温め直しなど、幅広い用途に対応できます。

温度設定の幅も広く、80℃から250℃まで細かく調整できるので、お菓子づくりの下焼きや、低温調理のような使い方までカバーできるのが強みです。

さらに、液晶ディスプレイ付きで視認性も高く、操作もスムーズ。

機能が多い分、調理の幅が広がりやすく、キッチンに立つ時間をポジティブに感じられる人にはとくにおすすめです。

日常の中で「あともう一品」にも対応できる、頼れる調理家電として活躍してくれそうです。

一方で、機能の数や操作の幅よりも「シンプルにトーストが焼ければ十分」という方には、別の選び方もあります。

トースト中心、シンプル派にはこんがり倶楽部

「とにかく毎朝トーストが焼ければいい」「余計な機能は少なくていいから、簡単に使えるものがいい」と感じる人には、EQ-JA22-BA(こんがり倶楽部)がぴったりです。

使い方はとてもシンプルで、温度と時間をダイヤルで合わせるだけ。
迷うことなくパッと使えるので、忙しい朝でもストレスなくトーストが焼けます。

必要な自動メニューも一通りそろっていて、「冷凍トースト」や「フライ温め」にも対応。
とはいえ、メニュー数を多くしすぎていないぶん、扱いやすさが際立っています。

また、構造がシンプルだからこそ、お手入れもかんたん。

焼き網・扉・パンくずトレイが外せて、サッと拭くだけで清潔に保てるのは、毎日使う上で大きな安心材料です。

「操作が簡単なほうがいい」「価格や使い勝手を重視したい」「昔ながらのトースターが好き」という人には、こんがり倶楽部のほうが心地よく感じられるかもしれません。

次は、実際にこれらのモデルを使っている人たちの声をもとに、リアルな使用感に近い部分を見ていきます。

▼象印トースターSTAN. EQ-FA22▼

▼象印トースターEQ-JA22▼

※人気商品のため売り切れのときは類似品が表示されることがあります。

実際に使っている人の声から見えてくるリアルな感想

ここでは、ネット上に報告されている参考になりそうな声をまとめてご紹介します。

あくまでも個人の使用感には差がありますが、実際に使っている人のリアルな視点からは、スペック表だけではわからない気づきが見えてきます。

まず、STAN. EQ-FA22-BAを使っている方からは、次のような感想が多く見られました。

  • 冷凍パンを焼いたときに、外はカリッと中はふんわり仕上がるのが気持ちいい
  • 自動コースが多くて、トースト以外にもいろいろ使えるのが便利
  • 見た目がスタイリッシュで、キッチンに出しっぱなしでも気にならない
  • 扉や網が取り外しやすくて掃除がしやすいのがありがたい
  • 焼き時間はやや長めだけど、そのぶん仕上がりにムラが少ない印象

STAN.は多機能で操作も直感的という声が多く、日々の食事づくりを楽しみたい人にとっては頼りになる存在として評価されているようです。

一方、EQ-JA22-BA(こんがり倶楽部)については、こんな意見が目立ちました。

  • ダイヤルだけのシンプルな操作がわかりやすくて、家族みんなで使いやすい
  • 昔ながらのトースターって感じで安心感がある
  • 冷凍パンも問題なく焼けるし、あまり調整に悩まないのが良い
  • 焼きムラが出にくく、表も裏もこんがり焼けて満足
  • 派手な機能はいらない人にちょうどいいと思う

こんがり倶楽部は、トーストを中心にシンプルに使いたい人からの支持が高く、「これで十分」という声が多く見られました。

どちらのモデルにも満足度の高いレビューが多く見られたことからも、あとは「何を重視するか」で選ぶのがよさそうです。

次の章では、あらためてそれぞれの特長を踏まえて、どちらを選ぶべきかの最終的な考え方を整理していきます。

最終的にどちらを選ぶべきなのか?

ここまで、STAN. EQ-FA22-BAとEQ-JA22-BA(こんがり倶楽部)について、さまざまな視点から比較してきました。

どちらも象印らしい信頼感のあるつくりで、「ハズレがない」安心できる2機種という印象です。

最終的にどちらを選ぶべきかは、やはりご自身の使い方や重視したいポイントによって変わってきます。

たとえば、料理の幅を広げたい、トースターでできることをもっと楽しみたいと感じているなら、STAN.のように多機能で操作性に優れたモデルの方が満足度は高くなりやすいはずです。

一方で、毎朝同じようにパンを焼くことがメインで、機能が多すぎると逆に迷ってしまう…という方には、EQ-JA22-BAのようなシンプルで直感的に使えるタイプが向いています。

大切なのは、スペックの優劣ではなく自分の暮らしにしっくりなじむかどうか

実際の調理時間や手入れのしやすさ、キッチンに置いたときの雰囲気など、日々の使い方をイメージしながら選ぶと、「これにしてよかった」と思える一台に出会えるのではないでしょうか。

どちらのモデルにも、それぞれの良さがあります。

この記事が、その違いを見極める手がかりになればうれしいです。

気になるモデルが見つかったら、販売ページで詳細や最新の情報をチェックしてみてくださいね。

▼象印トースターSTAN. EQ-FA22▼

▼象印トースターEQ-JA22▼

※人気商品のため売り切れのときは類似品が表示されることがあります。

選ぶなら、自分の暮らしに合った方を

象印のオーブントースター「STAN. EQ-FA22-BA」と「こんがり倶楽部 EQ-JA22-BA」は、どちらも食パン2枚焼きのちょうどいいサイズ感で、日常使いにぴったりなモデルです。

STAN.は、デザイン性の高さと自動コースの豊富さが魅力で、調理の幅を広げたい人や機能性を重視したい人におすすめ。

一方のこんがり倶楽部は、シンプルな構造と直感的な操作性が特徴で、トースト中心の使い方をする方や、家族みんなで共有しやすいトースターを探している方に向いています。

どちらを選んでも日々の朝ごはんがちょっと楽しくなる、そんな存在になってくれると思います。

もし迷ったときは、キッチンでの過ごし方や、自分がどんなふうにトースターを使いたいかをイメージしてみてください。

朝の時間をほんの少し整えてくれる、そんな一台がきっと見つかるはずです。

まとめ

* STAN.はデザイン性と多機能性が魅力。液晶操作&9つの自動コースで使い勝手◎
* こんがり倶楽部は、シンプルで直感的な操作ができる王道トースター
* どちらも80℃~250℃の温度調節と取り外せる部品で掃除がしやすい
* STAN.は「料理も楽しみたい人」に、こんがり倶楽部は「毎朝のトーストを手軽に焼きたい人」におすすめ
* 自分の生活スタイルに合わせて、無理なく使い続けられる方を選ぶのがポイント

最後までお読みいただきありがとうございます。
毎朝の1枚がもっと楽しみになるようなトースター選びの参考になればうれしいです。

▼象印トースターSTAN. EQ-FA22▼

▼象印トースターEQ-JA22▼

※人気商品のため売り切れのときは類似品が表示されることがあります。

 

家電
テキストのコピーはできません。