台風のシーズン!

自宅の方に近づいてくる天気予報を見るにつれ、外に置いたままの自転車が心配になります。
特に最近はスーパー台風と言われる激しい風と雨で不安も増しています。
それでは強風に煽られて自転車が飛ばされたり、倒れて傷がついたりすることを防ぐためには、どうしたらよいのでしょうか?
この記事では、台風の季節に向けて自転車をしっかりと守るための置き方と固定のコツ、さらにはカバーの効果的な使い方を紹介します。
台風に負けない!自転車の飛散を防ぐ賢い対策
台風の季節が近づくと、特に家の外に自転車を置いている人は共通の悩みを抱えます。
/
自転車が強風で飛ばされてしまうのでは?
という不安💦
\
これを防ぐためには、いくつかの簡単ながら効果的な方法がありますので、今回は台風シーズンに向けた自転車の安全対策を紹介します。
台風が近づいてくると予報が出たら、最初に行うべきことは、自転車を可能な限り屋内に移動させることです。
しかし、すべての自転車を屋内に収納するスペースがない場合の方が多いです。

そんな時は、自転車を家の中でも可能な限り風の当たらない場所に置くことが重要です。
例えば、車庫や物置、あるいは家の裏側などが考えられます。
自転車を屋外に置くしかない場合は、地面に直接固定することが可能なアンカーボルトや重い物で重りをするなどの方法があります。
アンカーボルトは、地面に固定されたボルトにチェーンやワイヤーロックを通して自転車を固定する方法で、非常に強力な風にも耐えることができます。
ただ賃貸の場合には、それも難しいです。
また、自転車カバーを使用する場合は、ただカバーをかけるだけでなく、風がカバー下に入り込むのを防ぐために、底部をしっかりと固定することがカギです。
カバーの裾を地面や自転車の下にしっかりと押さえつけ、石や重い物で抑えると良いでしょう。
これにより、カバーが風で持ち上がり、自転車が飛ばされるリスクを軽減できます。
ただ、後述しますが大型台風の場合には、このカバーがあるためにカバーごと自転車が飛ばされる危険もあるので注意してください。
やはり大きな台風の時には敢えてカバーは外しておくほうが良いケースが多いです。
さらに、自転車の位置を定期的にチェックし、風向きに合わせて最適な場所に移動させることも有効です。
台風の動向を注視し、必要に応じて対策を見直すことが大切です。
これらの対策を講じることで、台風の強風から自転車を守り、大切な資産を保護することができます。

台風シーズンは突然に来ることが多いので、事前の準備が非常に重要です。
普段からこれらのポイントを意識しておくことで、いざという時に慌てることなく対応できるようになります。
自転車の台風対策6つ
台風の接近に伴い、自転車の保護対策には特に注意が必要です。
以下、台風が到来する際に自転車を保護する6つの方法をご紹介します。
– 室内に収納することが最適
– 車内に収める方法も
– 強風の当たりにくい場所へ移動させる
– 自転車カバーは取り外す
– 頑丈な物としっかり固定する
– 意図的に自転車を倒しておく
これらの対策は、お住まいの地域や状況に応じて選択、組み合わせることで、自転車を損傷から守りやすくなります。
屋内に収納
最初に書いたことと重なりますが、やはり自転車を台風から保護するには屋内への収納が最も確実です。
特に価値が高いロードバイクをお持ちの方は、もともと屋内での保管が一般的ですが、通常外で保管している場合でも、台風が接近する際には部屋の中にスペースがあれば一時的に移動させると安心です。
ただし、玄関が狭い一軒家や、アパート・マンションではスペースが限られることも。
床を汚さないよう新聞紙やダンボール、ブルーシートを敷くと良いでしょう。
特にブルーシートは使い勝手が良く、掃除も簡単なのでおすすめです。大型台風が予想される場合は、特に自転車を屋内に避難させることが、最も安全な対策と言えるでしょう。
風の影響を受けにくい場所に避難
屋内にスペースがない場合は、風をあまり受けない場所へ自転車を移動させることが賢明です。
家の壁と塀の間や、自動車を横付けした壁際の隙間など、小さなスペースでも風の影響を軽減できます。

特に一軒家にお住まいの方には効果的な方法ですが、周りをよく見渡せば、風が弱まる場所が見つかるかもしれません。
台風の進行方向と風の向きに注意し、適切な置き場所を見極めることが大切です。
風向きに応じて自転車を縦向きに配置すれば、さらに安全性が高まります。
自転車カバーは外す
台風が近づいた際は、自転車カバーは外すほうが賢明です。
ちょっとした風雨なら、しっかりとカバーで自転車をくるんで下の方を重いもので固定することで自転車を守れるのですが、台風、特にスーパー台風だと危険が増します。
通常は自転車を守るために使うカバーも、強風の下では風を捕まえてしまい、自転車を倒したり、最悪の場合は飛ばしたりする原因になりがちです。
風によってカバーごと自転車が持ち上げられる力が働くことも考えられます。
確かにカバーは飛来物から保護する効果がありますが、それ以上に倒れやすくなるリスクが大きいため、台風の際は取り外しをお勧めします。
可能なら固定する
台風の接近時、自転車が飛ばされないようにするための固定方法についても重要です。
近くに頑丈な柱やフェンスがあれば、その構造を利用して自転車をしっかり固定しましょう。
ワイヤーやチェーンを使って複数の部分を固定すると、転倒のリスクをより低減できます。
手元に専用の器具がない場合は、ロープや紐での固定も効果的です。
特にアパートやマンションに住んでいる方々が、共用の自転車置き場を使用している場合、強風で自転車置き場が一体となって飛んでしまうこともありますが、自転車をそれぞれきちんと固定しておくことで、そのリスクを減らすことが可能です。
市販のワイヤーロックを使用して、自転車の前輪をしっかり固定し、ロックをかけることも忘れずに。
柱のある屋根付きの自転車置き場を利用している場合は、柱に固定するのが理想的ですが、他の利用者との協調も考慮しましょう。
敢えて自転車を倒す
台風が近づくとき、あえて自転車を倒しておくのも有効な対策の一つです。
倒しておくことで、直接、風の影響を受けにくくなるので風によるダメージを軽減できます。
倒した自転車をさらに周囲の頑丈な構造物に固定すると、より安全です。地面に直接置くことによる傷が心配な場合は、古い毛布やブルーシートを使って保護するのがおすすめです。

ただし、電動アシスト自転車については、立てて保管する方が適切です。
電動アシスト自転車は、特に水濡れによる故障を避けるためにも立てた状態での保管が推奨されます。
バッテリーは取り外しておくことが重要です。さらに、可能ならば柱やフェンスにしっかり固定することで、最大限の安全を確保できます。
まとめ
台風が近づいても、これで自転車をしっかりと守る準備ができますように!
記事で紹介したように、自転車の固定方法やカバーの適切な使い方を工夫することで、強風から自転車を保護することが可能です。
また、屋内にスペースがない場合でも、様々なアイデアを活用して自転車を安全に保管できる方法があります。
大切な自転車を長持ちさせるためにも、台風シーズンに入る前にしっかりと準備をしておくことが重要です。
これからも安心して自転車ライフを楽しんでいただければと思います。
次の台風が来ても、これらの対策を実行して、自転車をしっかりと守ってくださいね。